♪♥ この教材は,高校数学の基本問題のうち,たすき掛け因数分解のバックアップファイルです. ♫♣ 元の教材が機器や通信トラブルで読めないときに,こちらを使ってください.なお,学習の記録は付いていません. • 指数法則 • 展開公式Ⅰ • 展開公式2 • 置き換えによる展開 • 展開の順序 • 展開公式の応用問題 • 2次式の因数分解 • 次数最低の文字で整理 • たすき掛け因数分解 • いろいろな因数分解 • 3次以上の因数分解 • 因数分解(応用問題) • 因数分解の入試問題 ■たすき掛け因数分解 ◇たすき掛け因数分解とは◇x2 の係数が1でない2次式を因数分解する一つの方法が,たすき掛け因数分解と呼ばれる方法である.右の例のように,x2 の係数が1でない2次式を因数分解するためには,4個の係数を一度に思いつかなければならないので大変であるが,もし次の形に書けるとすれば, 2次の係数:[ア]×[ウ]=6 定数項: [イ]×[エ]=- 15 となるはずなので, ○「掛けて6,掛けて-15となる2組の数を持ってくれば,後は1次の係数が合えば答になる」
== の係数が(±)1かそれ以外かの違い ==
【たすき掛けの因数分解ではない例】 ⇒ 2つの数字を当てれば答が出る 【たすき掛けの因数分解である例】 ⇒ 2×2=4個の数字を同時に当てる必要がある |
例 ※ 「たすき掛け因数分解」という用語は学習指導要領になく,教科書にもほとんど使われていないが,授業の中で,あるいは学習塾,予備校,参考書などでは使われることがある.「いわゆるたすき掛け」といったほうがよいかもしれない. ※ 最近では,駅伝のたすきをよく見かけるが,ここでいうたすきは,和服などで作業をしやすいように結ぶために使うもの.背中で×印になるように結ぶ. ここで説明する因数分解は,斜め方向のかけ算に注目する因数分解のことなので「たすき掛け因数分解」といわれている. |
○ 試しにいろいろやってみると <試し1> ===>この<試し1>では1次の係数が1になり,元の問題の因数分解にはなっていない. |
<試し2> ===>この<試し2>では1次の係数が-1となり,元の問題と一致するので,これが答えになるが, |
◇要約◇
(1) 2次の係数を2つに分ける(掛けて2次の係数になる組をさがす) (2) 定数項を2つに分ける(掛けて定数項になる組をさがす) (3) いろいろな組合せのうち,たすき掛けで1次の係数が合えば答にする ただし(0)問題の式が共通因数を持っているときは,これでくくって,共通因数は取り除いておく.● また,(3)で上下の式を入替えても式の順序が変るだけだから,上下を入替える必要はない. また,係数の符号を全部換えても同じものになるから両方調べる必要はなく,x の係数が正のものを調べたらよい. (−2x−3)(−3x+5)←→(2x+3)( 3x−5) 2次の係数が負の数の場合,マイナスを出して, - 6x2+x+15 =−( 6x2−x−15 )=−(2x+3)(3x−5) などと変形するのが楽. |
※x2 の係数が1でない2次式が,すべてたすき掛けで因数分解できるわけではない. ここで解説した方法は「整数係数1次式に因数分解できるものは,この方法でできる」ということで,2x2 +x+3 のような式はたすき掛けでは因数分解できない. ■たすき掛けの弱点■ 合うかどうかは運しだい. ただし,勘を養うと速い●:(3x+3)(2x−5) などはチェック不要.こんな場合は,元の問題が 3 でくくれるはず. ■たすき掛けの長所■ 解の公式では,計算が複雑になる場合でも,たすき掛けなら簡単にできる・・・整数係数の1次式の積になるもの,文字係数の一次式,根号を含む一次式の積になるものなど. 例:次のような因数分解を解の公式で求めるのはとても大変で,たすき掛けなら簡単 (2x+3y+1)(3x−5y−2) ((2a+3)x+(3a−1))((3a+2)x−(5a+1)) |
例 4x2−23x+15 を因数分解せよ. (答案) |
・・・次のようにいろいろ試してみて,「合うものだけ」を答案にする.舞台裏まで見せる必要なし.初めから分かっていたかのように書けばよい.・・・失敗が山のようにできるのは覚悟の上. |
■問題1■ 次の式を因数分解せよ. (1回だけ記録されます。問題は幾らでも出ます。) |
|
■問題2■ 次の式を因数分解せよ. (問題は幾らでも出ます。) |
|
○ x,y の2次式で次のような形の式では,数字とy を含めたものを x の係数と考えるとよい. 例 4x2−23xy+15y2= 4x2−23yx+15y2 |
※ 左の問題では,y がないときの答えに y を付けたものと同じになるが,「y も係数と見なす」という考え方は,後で登場する文字係数のときの因数分解に使う重要な考え方なので,早めに慣れておく方がよい.
|
■問題3■ 次の式を因数分解せよ. (問題は幾らでも出ます。) |
※ 多くの生徒にとって,以下の内容は「難しい」と見えるようなので,あなただけが落ち込む必要はありません.「x について整理する」ことができれば全部分かります.これが分からないと,全然分かりません.
0 件のコメント:
コメントを投稿