次数最低の1文字について整理
♪♥ この教材は,高校数学の基本問題のうち,次数最低の文字で整理のバックアップファイルです.
♫♣ 元の教材が機器や通信トラブルで読めないときに,こちらを使ってください.なお,学習の記録は付いていません.
== 次数最低の文字で整理 ==

○1つの文字について整理するとは
 2種類以上の文字を含む多項式では、どの文字に着目するかによって次数が変わる。
 「ある文字について」「ある文字に着目する」とはその文字だけを文字だと考え、他の文字を係数・数字と”見なす”ことをいう。

 a3+a2c−ab2−b2c
aに着目すると」=「aについては」=「b,cを係数と見なすと」
a3+a2c−ab2−b2c ⇒ 3次式になる
bに着目すると」=「bについては」=「a,cを係数と見なすと」
(−a−c)b2+(a3+a2c) ⇒ 2次式になる
cに着目すると」=「cについては」=「a,bを係数と見なすと」
(a2−b2)c+(a3−ab2) ⇒ 1次式になる
○次数が最低の文字について整理するとは
 一般に、因数分解は次数が高くなるほど難しくなるので、2文字以上を含む多項式の因数分解では「次数が最も低い文字について整理する」のが有利となる。
上の例では
aについて整理すると
a3+a2c−ab2−bc ⇒ 数学Iでは、3次式の因数分解は「3乗の因数分解公式」が使えるような特別な形だけを扱い、それ以外は数学IIの「因数定理」を待たなければならない。数学Iの範囲で、この因数分解を行うのは難しい。

bについて整理すると
(−a−c)b2+a2(a+c)−(a+c)(b2−a2) となって、b2−a2 の因数分解に帰着する:一応できる。
右へ続く→
→続き
cについて整理すると
(a2−b2)c+(a3−ab2) ⇒ 1次式の因数分解になる(1次式の因数分解などと大きな声で言うのも恥ずかしい。1次式では定数の係数でくくる変形だけがある。)
(a2−b2)c+a(a2−b2)
この1次式でa2−b2が共通因数だから,これでくくると
(a2−b2)(c+a) …(1)

以上のように、因数分解を行うには次数が最低の文字について整理すると有利になる。

○その後どうするのか
 上の(1)式では文字cは係数の中にはないので(a2−b2)(c+a)の係数の部分a2−b2について、改めて仕切り直しとして次数最低の文字について整理する。(この問題では、a,bのいずれで整理しても2次となり、次のように容易に因数分解できる:(a+b)(a−b)
 元の式は、(a+b)(a−b)(c+a)となる。

【要約】
○ 因数分解の前処理として「次数最低の文字で整理する」という変形が重要である。・・・1つの文字について整理するとは、他の文字を数字・係数と見なして、1つの文字だけを文字として扱うということである。

○ この後、因数分解を行うときは「次数最低の文字で整理する」→(仕切り直し)→「次数最低の文字で整理する」の繰り返しが必要なことがある。
《問題》
 次の空欄に適当な式を埋めなさい.(英字は半角小文字、数字は半角とします.なお,タブキーで空欄を移動できます.)(暗算では無理です.計算用紙で計算してから答えてください)
(1)
xy−x−y+1xについて整理すると

 ()x+()となる.

 

(2)
3x2+2y2−7xy+8x−y−3xについて整理すると

 ()x2+()x+(2y2−y−3)となる.

 

(3)
a2−c2−ab+bcbについて整理すると

 ()b+(a2c2)となる.

 

(4)
a2b−ab2+b2c−bc2+c2a−ca2aについて整理すると

 ()a2+(c2b2)abc()となる.

 

このページの内容について,質問や間違いの指摘があるときは,下の「コメントを投稿」という文字をクリックしてください(↓↓)

0 件のコメント: